福井の結納編

福井の結納品にはどんな意味があるの?

昔から結納品として贈られる品には、健康、長寿、幸福、剛健、祝賀、崇祖、歓喜、子孫繁栄、待望などの象徴としてふさわしいものが選ばれ、現在に受け継がれています。本来は現物であったものが、時代の移り変わりとともに帯は帯料、袴は袴料となり、福井では喜多留(酒料)、寿留女(肴料)もお金になっています。
結納品は、結納品店や式場で購入できます。受け取った結納品は、挙式まで床の間などに飾っておくことが多いようです。

福井の結納 基本の五品目

一般的に結納の内訳は、帯料、喜多留、寿留女、納幣熨斗、寿恵広の五品目が嶺北地方での基本となっています。それに、子生婦、友白髪が加わり、優美和、小袖料、車料などと増えていきます。

<帯料>
結納金を入れる。
<喜多留(酒料)>
一家の幸福と長寿を象徴する祝い酒

<寿留女(肴料)>
スルメ。幾久しくという意味があり、女性の幸福と長寿を象徴する

<納幣熨斗>
本来はアワビノリを干して長くのしたもので、長生不死を象徴する

<寿恵広>
一対の純白無地扇。純潔と末広がりを意味する
福井のしきたり
ページ上部へ戻る